今日は歓迎遠足の日。
ばら・はな組はお留守番でしたが、園庭を一人占めして、思う存分遊びました。
はな組さんは、新しくできた 「ぴよぴよ広場」で、お舟に乗ったり、ぞうさん滑り台を楽しみました。
さくら・もも・うめ組は、「三京南公園」へ。
三京南公園は、海の見える公園です。とても開放的です。
手を伸ばしたらお空に手が届きそうな気分でした。
実は、今日は、とてもハッピーな気分になる出来事がありました♪
遠足で、おやつを忘れたK君。
K君に、親身になって自分のおやつを渡していたF先生。
そんなF先生の姿を見たさくら組のお友達が、次々とK君に
「私のも食べていいよ。」 「ぼくのもあげる。」
と自分のおやつを持ってきてくれたのです。
たちまちに、K君のもとに山盛りのおやつが集まりました。
おやつを忘れたK君を心配して、急いで駆け付けたK君のお母さん。
先生にその話を聞いて、嬉しくなったお母さんは、
さくら組全員に、お土産のお菓子を用意して下さったのでした。
あなたが与えたハッピーは、次々とつながり、
たくさんの人を通ってあなたに帰ってくる。
誰かに愛を与えられたら、あなたも誰かに与えよう。
それは、誰かが始めたハッピーリレーなのだから。
それでは、今日もみなさんが笑顔でいられますように。
今日は一日中雨模様でしたが、保育園の玄関は、花が咲いたようにパッと明るくなりましたよ♪
新一年生が、入学式の後、なんと!25名全員、ご挨拶に来てくれたのです。
卒園式の日からずっと、みんなのランドセル姿を楽しみにしていたので、嬉しくてたまりませんでした。
カッコ良いお洋服に身を包んで、一気にお兄さんお姉さんに。
女の子は、色とりどりのランドセル☆
お母さんたちも♡
「先生たちにご挨拶してくるね。」 と、各クラスを訪問したり・・・・
「 あれ、今日は甘茶の日?」 と、手慣れた様子でお釈迦様に甘茶をかけてくれました。
さすが!!! ほとけのこども・・・です。
「小学校に行ったら、 あ・い・う の約束を守りたいです。校長先生が教えてくれたよ。」と話してくれました。
あ・・・・・・ あいさつ
い・・・・・・ いい返事
う・・・・・・・ 美しいことば
お約束を守って、立派な小学生になってください。
では、今日も明日もみなさんが笑顔ですごせますように。
4月8日は、お釈迦様のお誕生をお祝いする 『花まつり』
昨日の夕方から、今日にかけて、送迎時に 親子でお参りする姿がたくさんありました。
お釈迦様のお像の 頭から甘茶をかけ、「おしゃかさま、きもちよさそうね~」 「おめでとうございます」 などという会話が聞かれました。
中学校の入学式を終えた、お兄ちゃん達もお参りしてくれましたよ。
自然と手を合わせることができるお兄ちゃん達、ステキです。
素直な良い子に育ってくれました・・・・。感激
霧のひどい一日でしたが、明日もみなさんがニコニコ笑顔ですごせますように。
4月8日は、「花まつり」☆
三重保育園では、明日にさきがけ、本日、お釈迦様のお誕生をお祝いしました。
今から2500年ほど前、お釈迦様が、ルンビニーの花園でお生まれになりました。
その時、空から、甘くかぐわしい甘露の雨が降りそそぎ、お釈迦様の身体を洗い清めました。
お釈迦様は、すぐに、7歩あゆまれて、天と地を指さして、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と言われたと伝えられております。
昔から、「花まつり」には、こうしてお釈迦様に甘茶をかけてお祝いし、甘茶をいただきます。
今日は、子どもたちが田んぼで摘んできた「れんげ草」とご家庭からご協力いただいたお花を「献花」。
年長さくら組の子どもたちが「献灯・献香・献菓」をした後、全員で「正信偈」のお勤めをし、お釈迦様のお誕生をお祝いしました。
合掌・・・・。
お土産の甘茶あめを食べて、ご家庭でもお祝いしましょう♪
それでは、今日も一日みなさんが笑顔ですごせますように。
4月 7日(金) 花まつり
10日(月) 小学校入学式
12日(水) 歓迎遠足
13日(木) 音楽教室
19日(水) 避難訓練
21日(金) 父母の会役員会
26日(水) 音楽教室
27日(木) お誕生日会
29日(土・祝) 降誕会 (年長さくら組女児参加)
»
詳しい情報を見る!
いよいよ2017年度の保育が始動しました。
入園・進級おめでとうございます。
サクラの花も満開になり、新しい生活を応援しているようです。
それぞれが、ずっと憧れていた 一つ上のクラスの カラ―帽子を被り、張り切って登園した子どもたちです。
先日まで1歳のはな組だったみんなは、今日からは 「ばら組さん」
初めての制服の袖に腕を通し、黄色い通園帽子を被りました。
この姿には、無条件でキュン♡ですね・・・。
初めて友達や先生と過ごすお友だちは、緊張や不安でいっぱいだと思います。
職員ひとりひとりが子どもたちの思いを受けとめ、楽しく生活できるようにしていきたいと思っています。
1年間よろしくお願い致します。
明日もみなさんが笑顔ですごせますように。