朝一番に、玄関先に小さなお客様が訪れました。
かたつむり...
なんだか、ほっこり。 良きことが起こりそうな予感。
予感がみごと的中しましたよ♪
次々に、素敵なお客様がやってきてくれたのです。
まず、結婚、出産で退職された先生方と赤ちゃんたち。
大人の話を 目を見開いて じーーーーっと聞く赤ちゃんと、すやすや寝ながら笑っている赤ちゃんに、目を細めてしまいました。
先生方のこの笑顔に、心底ホッとしますね。
それから、4月から遠い街にお引越しする 元気いっぱいの 「だんご3兄弟」

]
新しい生活に緊張することもあるかもしれないけれど、元気パワーで乗り切ってほしいです。
そして、「保育園生活最後です」とご挨拶に来て下さったお母さんたち。
おいしい差し入れまでありがとうございます。
夕方にかけて続々とやってきてくれたのは、卒園生とお母さんたち!!!
お世話になった先生に花向けのことば。
小さいクラスのお母さんたちも。
「せんせい、ありがとう」
泣いたり、笑ったり忙しい一日でした。
このような景色をながめる事が出来る幸せをかみしめています。
その他、たくさんの保護者の皆さまに、感謝のお言葉や心温まる励ましのお言葉をいただきました。
あたたかい保護者の皆さまに支えられ、私たち職員は、本当に幸せ者なのだと感謝の心でいっぱいです。
今朝のかたつむりは 「幸せを運ぶかたつむり」 だったのでしょうか。
ではでは、新学期もみなさんが笑顔ですごせますように。
»
詳しい情報を見る!
1年生になったら~♪
友達100人できるかな~♪
今日の午前中、三重地区の保育園に在籍する年長さんが大集合!!!
みんなで歌を歌ったり、ゲームを楽しみました。
会場に向かうバスの中で、「ドキドキする~」 「はやく会いたい~」 「お友達できるかな・・」 と期待値マックスのみんなでした。
すぐにこのとおり・・・。
小学校で友達100人出来ること 間違いないですね☆
では、今日も一日みなさんが笑顔ですごせますように。
三重保育園では、卒園するときに 「タイムカプセル」と題して、ひと家庭から封筒をお預かりしています。
その封筒の中身がどんなものかは、私たち職員は誰ひとり知りません。
「タイムカプセル」を開けるのは、6年後の同窓会・・・と決めています。
今年も、「タイムカプセル」をオープンしました。
当時の宝物が入っていたのかな?
「6年後の君へ・・・」と書かれた お父さんお母さんからの手紙かな?
それとも、「6歳の自分から、6年後の12歳になった自分に宛てた手紙」なのでしょうか?
みんな、誰にも見られないように・・・
話しかける隙さえないくらい・・・・
とても、とても、大切に読みました。
お父さんお母さんの愛情を再確認・・・・。
これから、中学生になるみんな・・・
思春期に突入し、自分ではコントロールできないような、初めて出会う感情や感覚に戸惑うことがあるかもしれません。
でも、大丈夫。君たちは、愛されているんだよ。
何も心配することはないよ。
自信を持って、笑って前を向いて生きて行ってほしいです。
そして、同窓会の最後に、お母さんたちから・・・と、サプライズがありました。
出産を控えた当時の担任の先生にプレゼント!
はい、愛の溢れる6年生のお母さんたちです♡ ありがとうございました。
ではでは、明日もみなさんがニコニコ笑顔ですごせますように。
遊びを通して、科学を学べるって素敵ですよね。
先日の科学館では、実験ショーも見せていただきました。
見えない空気の存在を体感できる、とても楽しい実験に興味津々。
実験が成功するたびに、拍手を送るさくら組さんです。
ホースを回してみると、音が出るのです。
ボトルの中の空気を抜くことで、水風船が膨らんだり・・・
目に見えない空気の存在を体感出来る実験の数々でした。
小学校へ行って、もっと学びたい!と思うきっかけになってくれたら嬉しいです。
さて、実験ショーの後は、素敵な場所で昼食をとらせていただきましたよ。
眺めが最高♡
愛を感じる くまちゃんべんとう (感涙)
ねこちゃんべんとう。
では、今日も一日みなさんが笑顔ですごせますように。
»
詳しい情報を見る!
今日は、6年生の同窓会。
保育園を卒園して、方々の小学校に進学したみんなが、6年ぶり一同に集まりました。
自分たちで作ったプログラムに添って、司会者が進行を進めます。
一人ひとり、立派に自己紹介もしました。
そうだよね、6年ぶりだもんね、一応人見知りするよね、緊張するよね・・・・・
・・・・・・・
そんな心配をする暇もなく!!
見て! この盛り上がり!!!!!!!!
白熱のオセロゲーム
ゲラゲラ笑いが止まりません。
チームで作戦を練ったり
6年のブランクなんて、どこへやら・・・
ずーっと、ずっと仲良しでいてね。
明日もみなさんが笑顔ですごせますように。
卒園記念に、年長さくらぐみが科学館に行ってきました。
科学館には、ワクワクがいっぱい!
常設展や実験ショー、プラネタリウム、トリックアートを観覧するという、盛りだくさんのスケジュールでした。
遊びを通して、科学を学べるって素敵ですね。
地震の体感もしました。最初は平気だった子どもたちも・・・・
震度7のレベルは、さすがに怖かったようです。
ブレている写真が、よりいっそう臨場感を漂わせています・・・・・。
明日は、実験ショーの様子をお届けします。
では、今日も一日みなさんが笑顔ですごせますように。
»
詳しい情報を見る!
2017年3月21日
3月21日
数字だけ見ると、3、2、1、ゴーーーー!!! と勢いよく何かが発射しそうな勢いですね。
3年前に熊本県の阿蘇からいただいた 園庭のサクラの花も咲きましたよ。
綺麗です。
さて、そんな今日は、新入園児さんたちが大集合してくれました。
キラキラと輝く目をした好奇心いっぱいの子どもたちと、熱心にメモを取りながらお話を聞いて下さる保護者の皆さまにお会いし、4月からの保育にワクワクする気持ちが高まりました。
と同時に、身の引き締まる思いも!
素敵な出会いに感謝でいっぱいです。
職員一同、どうぞ、よろしくお願い致します。
明日も一日、みなさんが笑顔ですごせますように。
今日は、小学校の卒業式。
卒業式が終わったその足で、保育園にご挨拶に来てくれたみんなです。
お世話になった学童クラブの先生にもご挨拶。
お母さんたちも・・・。
大きく成長したみんなが、こうして会いに来てくれる瞬間が至福のときなのです。
本当にありがとう。
やっぱり、保育園は落ち着くのでしょうか・・・。
優しくたくましく成長したみんなに会うことが出来て、心の底から嬉しい一日になりました。
卒業おめでとう!!!
次は、同窓会で会いましょう!!!
それでは、明日も一日みなさんが笑顔ですごせますように。
嬉しい招待状が届きました。
小学6年生の卒業式。
保育園を卒園して、6年経過したみんなの、晴れの舞台です。
お兄さん、お姉さんに成長し、たくましくなったみんなに会えることが楽しみで仕方がありません。
ではでは、今日も明日もみなさんが笑顔ですごせますように。
»
詳しい情報を見る!
2017.3.11
『平成28年度 卒園奉告式並びに卒園証書授与式』 が挙行されました。
来賓の皆さまや保護者の皆さまに見守られながら、仏様に卒園を奉告。
その後、園長先生より、卒園児一人ひとりに卒園証書が手渡されました。
在園児のもも組さんと卒園児のさくら組さんによる 『お別れのことば』 では、
なんどもケンカして、なんども仲直りしたよね・・・
たくさん泣いたし、たくさん笑ったよね・・・
おおきくなっても、覚えているかな?・・・
おおきくなっても、覚えていたいな・・・
子どもたちなりに、色んな思いが巡ったのでしょう。ここで、涙を流すお友達の姿がありました。
最後に、卒園児が、お世話になった皆さん一人ひとりに握手をしながら退堂しました。
この時ばかりは、来賓の皆さまも 保護者の皆さまも 職員も、涙が溢れて止まらなくなってしまいました。
さくら組のみんな、感動の卒園式をありがとう。
自由でのびのびとしている さくら組さんと過ごす 一日一日が、とても愛おしかったです。
素敵な一年生になってください。
みんなのランドセル姿が、今からとても楽しみです。
それでは、明日もみなさんが笑顔で過ごせますように。
»
詳しい情報を見る!
おゆうぎリズム発表会のDVD、只今絶賛受付中です。
カナリーホールの照明は、いつもセンスがきらりと光っていて素敵なのですが、今年は明るさ含め、更にグレードアップしていましたね。
DVDにも子どもたちの顔がハッキリ映っています。
これらの写真は、テレビ画面をカメラで撮っただけなのに、かなり鮮明です。
【 演 奏 】
【 お ゆ う ぎ 】
三重保育園で一番小さなお友達。
可愛いはな組さん
目に入れても痛くないとは、このことです。
踊ることが楽しくてしょうがないといった感じが伝わります!ばら組のねこちゃん。
男の子は、車に乗って働きました。
カニやエビ
めだかに、猫に、すずめ。
勉強する気もしない気もこの席にかかっているんだよ~♪ 学園天国!
もう、鶴にしか見えません。嗚呼、嗚呼、端麗です。
子どもたちは 『ポッキーの曲』 と言っています。 キメ顔にご注目下さい!
女子十二楽坊の曲で、ダイナミックに表現。 美しい!
発表会後のお母さんたちの感想・・・「目がハートになりました」 ヨッシャー!
女の子はおしとやかな花になりました。
袴踊りです。かっこいい~。
その他フィナーレの映像や挨拶などが収録された 『28年度おゆうぎリズム発表会 DVD』 は、只今受付中です。代金を添えてお申し込み下さい。
ほぼ全員のアップや全体の映像などバランス良く仕上がっているおすすめの1本です。
ぜひ、記念にどうぞ。
それでは、明日もみなさんがニコニコ笑顔ですごせますように。
»
詳しい情報を見る!
灯りをつけましょ ぼんぼりに~
おはなをあげましょ もものはな~♪
「ひな祭り」は平安時代から始まった行事です。
女の子が、病気せず、すくすくと成長するようにという願いが込められています。
ひな人形、ひなあられ、ひしもちなどにも、それぞれ意味があります。
3色の 「ひしもち」 の意味は、
桃・・・・・赤は魔よけ。
白・・・・・子孫繁栄、長寿、純潔。
緑・・・・・よもぎには厄除けがあるとされ、健やかな成長。
↓ これは、先日のお散歩の際に子どもたちが摘んできた 「よもぎ」
そのよもぎを使って、お昼寝中に、先生たちがせっせとお餅を作って丸めました。
健やかに育ってほしいという願いが込められています。
お土産の3色お餅を食べて、家族みんなでお祝いして下さいね。
ではでは、明日もみなさんが笑顔ですごせますように。
»
詳しい情報を見る!
3月3日(金) ひな祭り
7日(火) お誕生日会
9日(木) クラス写真撮影
11日(土) 卒園式
14日(火) クッキング
15日(水) 三重小学校との交流会
16日(木) お別れ遠足(お弁当の日)
17日(金) 避難訓練 ※消防車見学
21日(火) 交通安全教室
23日(木) 保護者会
25日(土) 6年生同窓会
28日(火) 三重地区4ケ園交流会
»
詳しい情報を見る!